
「製織準備工程」の実習(米沢織伝承者特別養成セミナー)
会場:染織工房わくわく館(染め工房)・製織工場専任講師:斉藤英助工場で「製織準備工程」の実習①日時:平成23年12月03日(土)「繰り返し(返し)」11月19日の栗染絹糸と、11月26日の茜染絹糸を枠に巻き取る作業を…

手織り機にて「織」の実習(米沢織伝承者特別養成セミナー)
手織り機にて「織」の実習①・・・(コースターの作成)日時:平成23年11月05日(土)・ベテラン女性スタッフより、手織り機にて「織」の実演。・各自、コースターを、二つ、織りました。・シャトルを通す時、竹管とよこ糸を指…

草木染の実習「すくも藍とインド藍による藍染実習」の手順(米沢織伝承者特別養成セミナー)
素材・・・絹100%(コットンストール、つむぎ糸)①コットンストールの絞り→②湯洗い後→③すむも藍甕(あいがめ)で染色(1~3分)→④藍甕から出し、水中酸化→軽く絞り→空気酸化(青く発色)→⑤望みの濃さになるまで、染色→酸化(手順③④を…

草木染の実習「紅花から抽出した紅色色素でシルクストールを染める」の手順~評価・終了式(米沢織伝承者特別養成セミナー)
《第二十三回》日時:平成24年3月31日(土)内容:草木染の実習12(紅花から抽出した紅色色素でシルクストールを染める)専任講師:斉藤英助、斉藤勝廣・染料(山形県産紅花)・素材(シルク100%大判ストール・ゼブラ…

代表的な黄色天然染料で染める(黄蘗きはだ、梔子くちなし、刈安かりやす)染の手順(米沢織伝承者特別養成セミナー)
素材・・・絹100%(プチストール、かせ糸)①各染料100グラムに対し湯を2L~3Lの割合で入れ加熱(沸騰後、15分間沸騰)→②1番液から2番液までを抽出液とする→④プチストールを(緑)色と(朱華)色に染める→⑤(刈安染)まず染色ダイヤ…

草木染の実習「染料化柿渋液を使い柿渋染の基本を学ぶ」の手順(米沢織伝承者特別養成セミナー)
(染料化柿渋液を使い柿渋染の手順)・・・今回、染料の本質を活かし、無媒染で行った。素材・・・絹100%(つむぎ糸)①染料液を作る→②被染物を染浴(30度~40度)に入れムラにならないよう動かしながら(70度~80度)で30分染色→③…

草木染の実習「寒の紅花染め」の手順(米沢織伝承者特別養成セミナー)
(黄色染の手順)①染料抽出(紅もちと乱花を水に浸し、黄色色素を抽出)→②黄色色素液(黄水)を沸騰、ろ過→③黄色色素液で染色(40分:染色ダイヤグラム((常温5分→15分→90~95℃20分))による)→④水洗い→⑤媒染(20分)錫(すず…

コチニール(虫)染の手順(米沢織伝承者特別養成セミナー)
①染料抽出(紅もちと乱花を水に浸し、黄色色素を抽出)→②黄色色素液(黄水)を沸騰、ろ過→③黄色色素液で染色(40分:染色ダイヤグラム((常温5分→15分→90~95℃20分))による)→④水洗い→⑤媒染(20分)錫(すず)媒染→⑥水洗い→⑦…

草木染の実習「インド茜」(米沢織伝承者特別養成セミナー)
(手 順)①染料抽出(インド茜の煮出し)1番液から4番液まで(1と2、3と4を合わせ2種類の染液を作る)→②煮出し液のろ過→③媒染液作り(椿灰の上澄み液をろ過)→④かせ糸湯通し洗い→⑤先媒染(40度で30分)→⑥水洗い→⑦煮出し液で染色…

草木染の実習「栗のいが染」(米沢織伝承者特別養成セミナー)
(手 順)①栗のいがの煮出し→②煮出し液のろ過→③煮出し液を、(アルミ用)と(鉄用)に分ける→④煮出し液で染色→⑤水洗い→⑥媒染「アルミ」「鉄」(30分)→⑦水洗い→⑧煮出し液で染色→⑨水洗い(染色が薄い場合は④から繰返す)→⑩脱水→⑪…

Alice in Wonderland.初版刊行150周年で、無料で使える素材がたくさん!
2015年はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』初版刊行150周年です。私は、挿絵を変えた図書や、アリス関連の図書をデイジーにしたいと思います。『不思議の国のアリス』 150周年おめでとう!今年はルイス・キャ…

えほんのアリス /大久保ゆう 訳/ ルイス・キャロル 著/ジョン・テニエル 絵 (関西弁)
ものがたりの概要 ある日、アリスが川辺の土手で読書中の姉の傍に退屈を感じながら座っていると、そこに服を着た白ウサギが人の言葉を喋りながら通りかかる。驚いたアリスは、白ウサギを追いかけてウサギ穴に落ち、様々なものが壁の棚に置いてあるその穴…

HTML5とJavascriptで記述されたAudioHTMLをWEBブラウザで再生
WEBブラウザでデイジーが読めるんです!NPO法人サイエンス・アクセシビリティ・ネットで開発された『ChattyBook』は、DAISYプレイヤーと同様の機能をもち、文章の読み上げと同期したハイライト表示、読みの速度調節や文字の拡大縮小…

えほんのアリス /大久保ゆう 訳/ ルイス・キャロル 著/ジョン・テニエル 絵
ものがたりの概要 ある日、アリスが川辺の土手で読書中の姉の傍に退屈を感じながら座っていると、そこに服を着た白ウサギが人の言葉を喋りながら通りかかる。驚いたアリスは、白ウサギを追いかけてウサギ穴に落ち、様々なものが壁の棚に置いてあるその穴…

アリスは不思議の国で /大久保ゆう 訳/ ルイス・キャロル 著/ペーター・ニューエル 絵
ものがたりの概要 ある日、アリスが川辺の土手で読書中の姉の傍に退屈を感じながら座っていると、そこに服を着た白ウサギが人の言葉を喋りながら通りかかる。驚いたアリスは、白ウサギを追いかけてウサギ穴に落ち、様々なものが壁の棚に置いてあるその穴…

「防災を学習しよう 風水害・土砂災害編 高校生・一般用」 / 山形県(危機管理課)
概要 この電子図書は、山形県で制作した「防災教育の充実を図るため教材・啓発資料」の原本を元に制作した『デイジー(Daisy)図書』です。■防災教育用資料について『東日本大震災を教訓として、学校や地域における防災教育の充実を図るた…

「防災を学習しよう 津波編 高校生・一般用」 / 山形県(危機管理課)
概要 この電子図書は、山形県で制作した「防災教育の充実を図るため教材・啓発資料」の原本を元に制作した『デイジー(Daisy)図書』です。■防災教育用資料について『東日本大震災を教訓として、学校や地域における防災教育の充実を図るた…

「防災を学習しよう 地震編 高校生・一般用」 / 山形県(危機管理課)
概要 この電子図書は、山形県で制作した「防災教育の充実を図るため教材・啓発資料」の原本を元に制作した『デイジー(Daisy)図書』です。■防災教育用資料について『東日本大震災を教訓として、学校や地域における防災教育の充実を図るた…

「防災を学習しよう 風水害・土砂災害編 中学生用」 / 山形県(危機管理課)
概要 この電子図書は、山形県で制作した「防災教育の充実を図るため教材・啓発資料」の原本を元に制作した『デイジー(Daisy)図書』です。■防災教育用資料について『東日本大震災を教訓として、学校や地域における防災教育の充実を図るた…

「防災を学習しよう 津波編 中学生用」 / 山形県(危機管理課)
概要 この電子図書は、山形県で制作した「防災教育の充実を図るため教材・啓発資料」の原本を元に制作した『デイジー(Daisy)図書』です。■防災教育用資料について『東日本大震災を教訓として、学校や地域における防災教育の充実を図るた…

マンガでわかる!デイジー(Daisy)図書
デイジー(Daisy)って何だろう?自分に合ったかたちで誰でも読みやすい!ユニバーサルデザインの電子図書です。そんなデージーをマンガでわかりやすく解説します。 出典:(旧サイト)+Daisy…

交通量の多い人民広場前、雨にも負けず!風にも負けず!手信号で交通整理。(大連女交警)
殆どの女性警察官は、大連モデル学校の出身が多く美人ぞろいらしい。凛とした姿は大連のイメージアップにも貢献! 春夏秋冬、人民広場前で手信号で交通整理にあたっている「女交警」さん。炎天下の夏や、風が強く寒い冬も、毅然とした態度で公務(…

米沢市立図書館サポーター第二回研修会
平成26年2月26日(水)新庄市立図書館で、図書館サポーターとして活躍されている「図書館ボランティアサークル かやのみ会」の方達からボランティア活動の説明や「読み聞かせ」等、実演して頂きました。「図書館ボランティアサークル かや…

「製織準備工程」の実習(米沢織伝承者特別養成セミナー)
会場:染織工房わくわく館(染め工房)・製織工場専任講師:斉藤英助工場で「製織準備工程」の実習①日時:平成23年12月03日(土)「繰り返し(返し)」11月19日の栗染絹糸と、11月26日の茜染絹糸を枠に巻き取る作業を…

手織り機にて「織」の実習(米沢織伝承者特別養成セミナー)
手織り機にて「織」の実習①・・・(コースターの作成)日時:平成23年11月05日(土)・ベテラン女性スタッフより、手織り機にて「織」の実演。・各自、コースターを、二つ、織りました。・シャトルを通す時、竹管とよこ糸を指…

草木染の実習「すくも藍とインド藍による藍染実習」の手順(米沢織伝承者特別養成セミナー)
素材・・・絹100%(コットンストール、つむぎ糸)①コットンストールの絞り→②湯洗い後→③すむも藍甕(あいがめ)で染色(1~3分)→④藍甕から出し、水中酸化→軽く絞り→空気酸化(青く発色)→⑤望みの濃さになるまで、染色→酸化(手順③④を…

草木染の実習「紅花から抽出した紅色色素でシルクストールを染める」の手順~評価・終了式(米沢織伝承者特別養成セミナー)
《第二十三回》日時:平成24年3月31日(土)内容:草木染の実習12(紅花から抽出した紅色色素でシルクストールを染める)専任講師:斉藤英助、斉藤勝廣・染料(山形県産紅花)・素材(シルク100%大判ストール・ゼブラ…

代表的な黄色天然染料で染める(黄蘗きはだ、梔子くちなし、刈安かりやす)染の手順(米沢織伝承者特別養成セミナー)
素材・・・絹100%(プチストール、かせ糸)①各染料100グラムに対し湯を2L~3Lの割合で入れ加熱(沸騰後、15分間沸騰)→②1番液から2番液までを抽出液とする→④プチストールを(緑)色と(朱華)色に染める→⑤(刈安染)まず染色ダイヤ…

草木染の実習「染料化柿渋液を使い柿渋染の基本を学ぶ」の手順(米沢織伝承者特別養成セミナー)
(染料化柿渋液を使い柿渋染の手順)・・・今回、染料の本質を活かし、無媒染で行った。素材・・・絹100%(つむぎ糸)①染料液を作る→②被染物を染浴(30度~40度)に入れムラにならないよう動かしながら(70度~80度)で30分染色→③…

草木染の実習「寒の紅花染め」の手順(米沢織伝承者特別養成セミナー)
(黄色染の手順)①染料抽出(紅もちと乱花を水に浸し、黄色色素を抽出)→②黄色色素液(黄水)を沸騰、ろ過→③黄色色素液で染色(40分:染色ダイヤグラム((常温5分→15分→90~95℃20分))による)→④水洗い→⑤媒染(20分)錫(すず…

コチニール(虫)染の手順(米沢織伝承者特別養成セミナー)
①染料抽出(紅もちと乱花を水に浸し、黄色色素を抽出)→②黄色色素液(黄水)を沸騰、ろ過→③黄色色素液で染色(40分:染色ダイヤグラム((常温5分→15分→90~95℃20分))による)→④水洗い→⑤媒染(20分)錫(すず)媒染→⑥水洗い→⑦…

草木染の実習「インド茜」(米沢織伝承者特別養成セミナー)
(手 順)①染料抽出(インド茜の煮出し)1番液から4番液まで(1と2、3と4を合わせ2種類の染液を作る)→②煮出し液のろ過→③媒染液作り(椿灰の上澄み液をろ過)→④かせ糸湯通し洗い→⑤先媒染(40度で30分)→⑥水洗い→⑦煮出し液で染色…

草木染の実習「栗のいが染」(米沢織伝承者特別養成セミナー)
(手 順)①栗のいがの煮出し→②煮出し液のろ過→③煮出し液を、(アルミ用)と(鉄用)に分ける→④煮出し液で染色→⑤水洗い→⑥媒染「アルミ」「鉄」(30分)→⑦水洗い→⑧煮出し液で染色→⑨水洗い(染色が薄い場合は④から繰返す)→⑩脱水→⑪…

国際宇宙ステーション(ISS)、がピンク色に!?(2016 06 30 22:~)
NASAが配信している、国際宇宙ステーション(ISS)、ミッションの様子(2016 06 30 22:~,スーダン~ケニア上空、アラビア海に移動)。宇宙ステーション(ISS)が、何とピンク色になっています!?カメラの影響か?…

交通量の多い人民広場前、雨にも負けず!風にも負けず!手信号で交通整理。(大連女交警)
殆どの女性警察官は、大連モデル学校の出身が多く美人ぞろいらしい。凛とした姿は大連のイメージアップにも貢献! 春夏秋冬、人民広場前で手信号で交通整理にあたっている「女交警」さん。炎天下の夏や、風が強く寒い冬も、毅然とした態度で公務(…

国際宇宙ステーション(ISS) 宇宙飛行士、作業の様子!
photo by: Cygnus Cargo Craft Released From Space Station|NASA私は、自分が死んだら、宇宙に散骨してもらうと思っている為か、時々、宇宙が気になります。その影響もあってか私のスマホ…

市民交流(過去リンクまとめ)
15周年・街中移転記念 国際交流のつどい~人でつながる地球の輪~を2012年2月12日(日)に開催しました。イベントは、いわゆる、「お祭り」的な感じだと、行ったら楽しいけれど、イベントや毎月の行事も協会自体も別に…